福利厚生
-
フレックスコアタイム制総合職はフレックス・コアタイム制を導入し、会議やお客様との約束がなければ、平日は10:00-15:00を含めば何時から働いても、何時間働いてもいい制度です。月の総労働時間で勤怠を管理しているので、休日の過ごし方や自身の働き方の幅がひろがり、ワークライフバランスを図ることができます。
-
社会保険・厚生年金・雇用保険・労働災害保険・健康診断完備会社と加入義務とされている基本的なものにはすべて加入しています。
-
確定拠出年金401K 企業型従業員数が99名以下の中小企業での導入率が0.6%(2015年調査)のなかで、当社では従業員の資産形成を目的として導入しています。
-
産休・育休と職場復帰について法の定める産休と最長1年間の育休取得制度があります。職場復帰については100%保証しています。(時短などの勤務環境についても応相談としています。)
-
ウォーターサーバー・ドリンクサーバー各拠点にウォーターサーバーとドリンクサーバーを設置。社員は自由に利用することが可能です。
-
在宅勤務「テレワーク」の1つである在宅勤務は労働時間の全部または一部を自宅でおこなう勤務形態です。育児や介護などを行いながら在宅勤務している社員もいます。
制度
-
海外研修旅行参加条件は入社1年以上勤務している全社員。 積立金などは一切無く、すべて会社負担。日常から解放され、異国の地で社員間の親睦と歴史的観光名所をめぐり、広い視野を育みます。 2019年シンガポール・2017年香港・2016年タイ・2014年グアム・2012年台湾・2011年韓国を実施しました。
-
企画・商品開発・デザイン公募企画・商品開発は通年を通して公募。新人、一般社員、役職者にかかわらず、すべての人に企画・商品開発の機会が与えられています。 企画はそのままダイレクトに社長決済。中間管理職がチェックすると、書類の良し悪しや誤字脱字のチェックを優先し、企画そのものの良し悪しを評価しない傾向にあります。 『いいものはいい』『やってみろ』が当社の風土です。 また、創業以来、すでに10回以上の事務所移転・事業所開設を行ってきました。 自分たちで作ったものが、そのまま会社の顔となります。
-
周年パーティ3周年・5周年・10周年・15周年と周年パーティを開催しました。 仕入れ業者様をはじめ、日頃エス・ビルドを支えてくれている方々への感謝の気持ちをこめて、周年パーティを開催。回を重ねるごとに盛大となり、10周年では大阪、東京の2拠点で開催。腕相撲大会、500円玉じゃんけん、ビンゴゲームなど食事をしながら楽しんでいただき、サプライズゲストに旬な芸人も登場します。 次回は20周年に開催予定です。
-
達成金4半期に一度、目標を達成すると事業所単位で達成金を支給しています。 日頃自分で行くにはちょっとというラグジュアリーな空間で、優雅なディナーを堪能したり、予算内でボーリング大会などイベントを実施。実績としては挙げきれませんが、叙々苑、ヒルトンホテル、東天紅、での食事、屋形船、豪華バーベキューなどを行いました。
-
ジョブローテーション営業は4年、その他の職種については3年で希望職種への異動願いが出せます。 それ相応の試験がありますが、能力があれば、必ず1年以内に叶えるということを実現しています。毎年4月に実施しています。
-
携帯電話・タブレット・ノートパソコン・作業着・上靴・文房具等の貸与会社、仕事でしか使わない最低限のものは、会社で用意するようにしています。 (※個人の趣向の入るもの、私生活にも使用できる用途のものは除く 例:スーツ、革靴、機能性・デザインに富んだ文房具や作業用品など)
-
永年勤続表彰長く勤めている社員に対して、これまでの頑張りをたたえます。会社から社員に感謝の気持ちとして賞与や記念品が贈られます。

教育制度
新人向け
-
新人マナー研修 外部外部の社会人マナー研修があります。他社の新人と一緒にマナー、社会人とはについて2日間の研修に参加します。
-
新人研修(代表者研修)同年度入社の新卒者を一同に招集し、代表者の2日間の研修を行います。
-
eラーニング研修やセミナー、経営理念等を伝えようと思っても、日程調整がなかなか大変です。自分の時間、自分のペースで学習できるeラーニングを取り入れております。
-
OJT研修先輩社員についてさまざまなことを学びます。一人の先輩についてではなく、一定期間で複数の先輩社員から学ぶことで、偏った考え方やものごとの見方ではなく総合的に、自立した社会人を目指す研修です。
-
現場研修人は全体を知り、部分を知るということから、どんな職種であれ、会社の全体像を把握するために、さまざまな現場・職種を体験してもらいます。
一般社員 リーダー向け
-
スティーブン・R.コヴィー著 7つの習慣研修当社の考え方、リーダーの行動指針としてこの研修を実施しております。 長期的、継続的に得たい結果を得るための共通習慣について学びます。
-
外部講師研修外部の実務や人格のスペシャリストから専門的な知識を学ぶための研修です。 実務においては、ひとつの工種にフォーカスして、専門的知識を学びます。
